2019年07月27日

うなぎ犬


 「うなぎ犬」
天才バカボンに登場するキャラクター 


うちのあんじゅ。
体調が崩れ気味。
膵炎の値が1000以上 という異常値。

なんとか持ち上げねば と、
注射も抗生剤を変えたので、毎日から日2回に増やした。
(その抗生剤が半日しかもたないので)

その甲斐あって、あんじゅの調子はすこぶる快調ーー。

毎食まんまを完食!!
体重も5.45kgと、最近ではお目にかかったことのない
数値を叩き出した。

今のあんじゅのまんまは
「うなぎのお寿司」

蒲焼のようなタレ焼きはしておらず、白焼き状態のうなぎが
寿司飯の上に乗っている。

あんじゅはこれが気に入ったようで、ばくばくと食べてくれた。
昨夜は私達が食べていた蒲焼うなぎまで食べた。
どこまでグルメなわんこなんだ・・・・・


で、このうなぎ犬。

あんじゅよ、うなぎ犬になっちゃうゾ~
  


Posted by みなと部長 at 10:17Comments(0)あんじゅのまんま

2019年07月20日

あんじゅのお宿

 昨日amazonから届いたもの。

それは、あんじゅの新しい住処(すみか)。

こ~んな感じの子供用プール


ここでも書いているが、真夜中に俳諧をするあんじゅ。
隅っこや角っこに行き、そこで壁に頭をぶつけている。
大運動会もしたりする。

危険防止のためにも柔らかいクッションを壁や机の足に付けようかとも
思ったが、「介護犬」で色々とネット検索していたら
子供用のビニールプールをワンコの介護に使っている
という人たちのブログ記事がいっぱいみつかった。

おおっ!!
素晴らしいアイデアっ!!

ということで、早速購入し、空気を入れ、セッティングしてみた。

果たしてあんじゅは気に入ってくれるのか?

入れてみた。




既に寝る体制。

オシッコはモレション・あんじゅなので、
トイレシートを敷き詰めた。

これならぶつかっても痛くないし、安心。
ただちょっとデカかった・・・・・・
長さ160cm 幅100cm 高さ50cm
部屋に置くと、私達が歩くことができない。
ま、仕方ないか。
お値段は1900円ちょっと。2000円しなかった。

しばらく使ってみよう。
  


Posted by みなと部長 at 10:57Comments(0)あんじゅの生活

2019年07月17日

真夜中の大運動会


 一昨日の夜中 あんじゅは真っ暗の中、
一人で(一匹か)大活躍。

動かない後足を引きずって、部屋中を動き回っていた。
さながら障害物競争か?

これだけ動き回れるということは、体調が良い という証拠。
昼間ずっと寝ていて、夜中に活動するという完全夜型。

もう私達は感知せず、好きにさせておいた。

朝起きて見てきると、敷き詰めてあったトイレシートはぐちゃぐちゃになって、
ところどころにオシッコのあとが・・・・・・。

運動会の後片付けは大変。

しかし、食欲がちょっと下降気味・・・・・・・
今朝も病院へ行き、診察してもらったが
腸のぜん動運動があまり芳しくないよう。
だから下痢をするとか。
(あんじゅは昨日、下痢をした)

今日の午後の様子を見て、あまり食欲がないようなら
また明日通院して下さいと言われた。

あまり調子を崩す前にその手前で手をうつ ということだ。
持ち上がればいいが。

今日から気温も上がるようだ。
夏の暑さは応えるようだ。
毛皮着てるからね~。

また運動会ができるくらい元気になってちょ。

  


Posted by みなと部長 at 12:59Comments(0)あんじゅの生活

2019年07月12日

本日は快方なり~


 今朝も病院で注射。

だけど、昨日は行かなかったし、今日は先生からも
「一日おきの通院で大丈夫でしょう」
と言っていただいた。

下痢や嘔吐も止まり、食欲も出て元気もでた。
体重も5.0kgに復活~!

ようやく「よくなりました」と報告もできる。

頑張ったね。あんじゅ。


しかし、食欲は出たけれど 「わがまま」も復活。

昨夜のこと
いつものように「ササミ」を「味醂」で炒り煮したものをあげた。
あまり濃い味はいけないと思い、水を足し 味醂味を薄めた。

それをあんじゅの前に差し出したが
あんじゅ、食べない!!

食欲がないわけじゃあない。
味醂味が薄い と駄々をこねているのだ。

仕方ないので、再度フライパンで味醂を加えて炒りなおし
あげた。
食べた!

なんてこったい。
食欲がないわけじゃなくて、ホントに味に不満があって食べなかったのだ。
もしあのまま作り直さなかったら あんじゅは夕飯食べなかったんだろうか?

根性あるじゃんか。

誰に似たんだ?

こりゃ根性じゃないか。
単なるわがままか。


まあ、わがままが出るってことは
余裕が出てきたってことか?
なんて思う親バカでした~

  


Posted by みなと部長 at 16:52Comments(0)病気・病院・薬

2019年07月06日

ちょびっと快方?


 毎日の朝夕2回の通院&注射は続いている。

昨日の朝、注射の薬内容をちょっと変えた。
カリウムを多く入れたようで、ちょっとしみるようだ。

あんじゅは滅茶苦茶痛がり、注射針を口でくわえて抜いてしまった。
押さえる私の腕も噛もうとしたくらい。

その後が大変だった。
夜中にいつも起こしている発作がこの痛みで誘発されたのか
帰りの車中でも暴れ周り、
家に着いてからも暴れ続けた・・・・・・

30分ほどでまた納まったけれど、痛みのせいでこんなになるなんて・・・・

もう注射が嫌いになったらどうしよう、と心配になった。

夕方にも再び注射に行ったのだが、
その時は朝の注射とは違う輸液にしたので、
今度は痛がらず、おとなしく打たれてくれた。

そして帰ってきて夕飯にササミを煮炒めたものをあげたら
食べてくれた!

丸1日間何も食べなかったので、食べてくれて本当に嬉しかった。

だが、また今朝は何も食べず・・・・・・
本当に一進一退だ。

下痢は未だ止まらず。
夜中もまた下痢をして、その始末にダンナと私は奔走した。
吐き気は一応止まっている。

このまま上向いてくれれば良いのだが
なかなか一朝一夕には良くなってはくれないようだ。

辛抱、辛抱
病気は根競べだね。

あんじゅだって根気強いんだから、
私が音をあげていてはダメね。

  


Posted by みなと部長 at 12:04Comments(0)病気・病院・薬

2019年07月04日

あんじゅがあんじゅじゃなくなった・・・・

 昨夜夜中の1時前
ドンガンドンガンという大きな音がして目が覚めた。

あんじゅが動き回り、壁やドアや扉に頭を打ち付けている音

動きは激しい。
足が動かないので、這いずりまわっている。

私は起き上がり、電気を点け あんじゅの傍にいった。
あんじゅを抱き上げ、落ち着かそうとなだめる
声をかける
が、あんじゅの動きは止まらない。

『多動』というのだろうか。
これも獣医さんに聞いたところ脳で発作が起きて
おこる現象のようだ。

脳の中でスパークが起こり、それに刺激されて動くらしい。

抱っこしたまま あんじゅはもがいていたが
私は抱きしめ続けた。
最後の方は、あんじゅは唸り声をあげ始めた。
流石にもう無理と、あんじゅを離した。

あんじゅは椅子と物入れの扉の間に頭を突っ込み
ようやく静かになった。

そのまま電気を消し、暗くし、ようやくあんじゅは眠りについた。



今朝、獣医さんに行ってこの件を話した。
犬も高齢化し、19歳、20歳となると今までの常識ではない事柄
未知の事柄が出てくるよう。

そりゃそうだ。
今までは15歳くらいで亡くなってしまっていたものが
19歳、20歳まで生きるようになったのはいいけれど
それは医療の進歩で長生きができるようななっただけで
人間と同様、脳の萎縮で今までに知りえないことが
おきているのだ。

洋犬は日本犬に比べて「認知症」は少ないとされているよう。
が、ミニチュアダックスのあんじゅ
昨夜のようなことがたまにおきる。

これも「認知症」の一種と思う。(脳の萎縮からくる)
犬にもアルツハイマーとかあるのかもしれない。

ご飯を食べても忘れて、また欲しがるとか。


昨夜の暴れるあんじゅを目の前にして
あんじゅがあんじゅじゃなくなってしまった・・・・
と思ったが、
そんなことは一時のことで あんじゅはあんじゅだ。


それよりも、昨夜は会社の飲み会で酔っ払って帰ってきたダンナ
こんな大騒ぎの時も隣で高いびき・・・・・!!!!

このスカポンタンーーーーーーっ!!!!!!

そっちのほうがショックだわっ!!


(高齢犬の世話をするのは、家族一丸となってやらねばですよ)
(酔っ払っている場合ではありません)

  


Posted by みなと部長 at 14:21Comments(0)病気・病院・薬老犬のあれこれ

2019年07月03日

あんじゅの検査結果


 先ほど、病院へ行って あんじゅの昨日の検査結果を聞いてきた。

・膵炎
・肝炎
・カリウムの低下
・脊椎の変形

以上である。
他の臓器も腫れがあったりするが、あんじゅは高齢なので
お腹を切って細胞を採ってきて検査をする ということは
リスクが高すぎてやらない
という方針が決まった。

とにかく、膵炎、肝炎の影響で嘔吐したり
痛みで食欲不振になったりする。

そうしたら注射を打って、応急的な処置を施す。
それの繰り返し。

現状維持をいかに長く続けられるか ということだ。

決して良くはならない。
回復はしない。
あくまでも現状維持だ。

それでもこの年齢だと仕方ない。


食欲は命の源だと思っている。
食欲のあるうちは、元気でいられる。
そこまでに引っ張りあげる。

今回の検査で治療方針が決まった。
どこまで続けられるかはわからない。
肝臓や膵臓が今は何とか動いてくれているが
それもいつまでかはわからない。

食欲が落ちるたびに注射に連れてゆかねばならない。
今は週に2回の通院だが、
具合が悪くなれば日2回の注射に行かねばならない。

でも、あんじゅのためだ。
頑張るだよ。

あんじゅもこんなに頑張っている。


昨日の検査、相当あんじゅにとってはストレスだったようだ。
今朝、病院からの帰り
あんじゅは車の中で大暴れをした。

きっとまた、病院に置いてゆかれると思ったのかもしれない。
大丈夫だ。あんじゅ。
おうちに帰れるぞ。

今は落ち着いて静かに昼寝・・・・・・・・ZZZZZZZZ

  


Posted by みなと部長 at 11:50Comments(0)病気・病院・薬

2019年07月02日

あんじゅはしょぼぼ~ん・・・・

 最近のあんじゅさん
ちょっと目付きが変わってきた。

特に右目がはっきり開かないときがある。
いつも寝ているので、寝起きの時は仕方ないにしろ
通常の時もこんな顔



「目を開けろ~」と、強引に引っ張るんだけど
効果無し・・・・
まあ、いつもこの寝ぼけ眼ではないので
時々 こんな顔になっている



さて、今朝はあんじゅを検査のために獣医さんに連れてゆかねば。
検査は、CTと超音波。

昨日、あんじゅはまんまを食べず、
加えて昼間 吐いた。

夕方に獣医さんに連れて行ったところ、
「肝臓が腫れている」とのこと。

血液検査をしたところ、膵炎と肝炎とカリウム不足という結果が出た。
肝臓が腫れているのはもしかしたら腫瘍ができているかも?
それを診るための検査だ。

朝にあんじゅを病院に置いてきて、
夕方に迎えにいった。

あんじゅは検査をした上に、カリウムの点滴を受けた。
足の血管が高齢のために出てこず、
探して探して あんじゅの足は毛を刈られ、はげちょろげ状態・・・・
点滴は6時間もかかったそうだ。
家に帰ってきても疲れきって まんまも食べれず寝ている。

検査は麻酔はせずにしたんだけれど、多少精神安定剤のようなものを投与され
とろとろとしている。
ずっと寝ている。

明日からは朝夕 一日2回の注射でカリウムを投与する。

肝臓検査の結果は今日は聞けなかったので、
明日朝に聞いてくる。



あんじゅもうすぐ19歳。
点滴を受けるのすら大変。

これで何か悪いものができていても手術なんて
もう体力的に持たない と思う。
ダンナも手術には消極的。

あんじゅは本当によく頑張っている。
私達もできるだけのことはしてあげたいと思うが
19歳のからだや気持ちがついてゆけないことは
もう無理はさせてくないと思っている。

あんじゅのしょぼぼ~~~んな顔を見ていると
よけいにそう思う。



  


Posted by みなと部長 at 21:07Comments(0)病気・病院・薬